•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上入金分に対する仕入が支払われているかの確認方法について

質問 回答受付中

売上入金分に対する仕入が支払われているかの確認方法について

2010/11/17 18:42

gmco

おはつ

回答数:3

編集

アドバイスお願いします。

・経理事務
・商社
です。

売掛金の入金に伴って、その売上分に該当する買掛金の支払を行っているか上手くチェックできる方法を考えるよう指示を受けましたが、どうすればいいのか全く思いつきません。

(今回の例)
得意先Aから500万入金があった。
その間に決算があって入金分も計上。
しかし、翌期にその500万に対応する支払が未払だったことが判明。
そのため、翌期に前期の売上に対応する支払が行われ、その分利益も減ってしまった。

入金に関しては、請求額や検収額と照合して漏れを防ぐような処理は行えていますが、支払に関しては営業事務が仕入先の請求書を管理していることもあり、支払額だけ知らされて送金処理だけ行っている状態です。
そのような状態でどうすればいいのか…。
例にしても、Aの500万に対して複数の仕入先があった場合、それらも全て把握して未払いを調べるとなると手間もかかりそうで、その手間を軽減する方法も全く考え付きません。

システム構築や流れの把握などの訓練や実行を行ったことがなく、基本的な考え方すらわかりません。
アドバイスの他に、参考にできる本やURLなどあれば教えて頂けないでしょうか。
1ヶ月以内にこれができないと解雇とまで言われて絶望感に浸っています…。
抽象的な考えでも構いません。どうぞ宜しくお願いします。

アドバイスお願いします。

・経理事務
・商社
です。

売掛金の入金に伴って、その売上分に該当する買掛金の支払を行っているか上手くチェックできる方法を考えるよう指示を受けましたが、どうすればいいのか全く思いつきません。

(今回の例)
得意先Aから500万入金があった。
その間に決算があって入金分も計上。
しかし、翌期にその500万に対応する支払が未払だったことが判明。
そのため、翌期に前期の売上に対応する支払が行われ、その分利益も減ってしまった。

入金に関しては、請求額や検収額と照合して漏れを防ぐような処理は行えていますが、支払に関しては営業事務が仕入先の請求書を管理していることもあり、支払額だけ知らされて送金処理だけ行っている状態です。
そのような状態でどうすればいいのか…。
例にしても、Aの500万に対して複数の仕入先があった場合、それらも全て把握して未払いを調べるとなると手間もかかりそうで、その手間を軽減する方法も全く考え付きません。

システム構築や流れの把握などの訓練や実行を行ったことがなく、基本的な考え方すらわかりません。
アドバイスの他に、参考にできる本やURLなどあれば教えて頂けないでしょうか。
1ヶ月以内にこれができないと解雇とまで言われて絶望感に浸っています…。
抽象的な考えでも構いません。どうぞ宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 売上入金分に対する仕入が支払われているかの確認方法について

2010/11/18 09:15

mukugk

積極参加

編集

こんにちは。
一般的には「販売システム」や「在庫管理システム」などがあると思いますが、御社には無いのでしょうか?
営業部門で管理していると思いますが・・・

キーになるのは「在庫管理」と思います。
まず、売上る時にその在庫が無ければ売れません。当然、仕入れを行い販売することになりますので、「在庫管理」をお勧めします。

「前月繰越在庫」「当月仕入」「当月販売」「当月調整」「当月末在庫」を、販売品目別に作成します。
売上伝票時に、当該品目の在庫があるかどうか確認し、無ければ「仕入伝票」の発行を依頼します。
出来ることなら、仕入先元帳を作成し、その元帳と在庫管理表の「当月仕入」が連動するのが望ましいです。
売上伝票と在庫管理表の「当月販売」も連動することが望ましいです。

当社は製造業で商社特有の処理はわかりませんが、仕入以外にも経費が発生すると思います。運送費や販売奨励金などは、在庫管理では把握できません。営業部隊とのコミュニケーションを行い、商売の実態を把握していくしか無いと思います。

ご参考になれば幸いです。

こんにちは。
一般的には「販売システム」や「在庫管理システム」などがあると思いますが、御社には無いのでしょうか?
営業部門で管理していると思いますが・・・

キーになるのは「在庫管理」と思います。
まず、売上る時にその在庫が無ければ売れません。当然、仕入れを行い販売することになりますので、「在庫管理」をお勧めします。

「前月繰越在庫」「当月仕入」「当月販売」「当月調整」「当月末在庫」を、販売品目別に作成します。
売上伝票時に、当該品目の在庫があるかどうか確認し、無ければ「仕入伝票」の発行を依頼します。
出来ることなら、仕入先元帳を作成し、その元帳と在庫管理表の「当月仕入」が連動するのが望ましいです。
売上伝票と在庫管理表の「当月販売」も連動することが望ましいです。

当社は製造業で商社特有の処理はわかりませんが、仕入以外にも経費が発生すると思います。運送費や販売奨励金などは、在庫管理では把握できません。営業部隊とのコミュニケーションを行い、商売の実態を把握していくしか無いと思います。

ご参考になれば幸いです。

返信

2. Re: 売上入金分に対する仕入が支払われているかの確認方法について

2010/11/18 09:19

mukugk

積極参加

編集

書き忘れたことがありました。

「当月調整」は、サンプルで無償支給したり、実棚で在庫数が合わなかった場合に使用します。

月次決算で「当月仕入」がPLの仕入高に合致しているかどうか、「当月販売」がPLの売上高に合致しているかどうか、の確認が重要です。

書き忘れたことがありました。

「当月調整」は、サンプルで無償支給したり、実棚で在庫数が合わなかった場合に使用します。

月次決算で「当月仕入」がPLの仕入高に合致しているかどうか、「当月販売」がPLの売上高に合致しているかどうか、の確認が重要です。

返信

3. Re: 売上入金分に対する仕入が支払われているかの確認方法について

2010/11/25 16:43

gmco

おはつ

編集

mukugkさんこんにちは。返信ありがとうございます。
確認と返信が遅れてしまい申し訳ありません。

販売管理システムを利用した案、よさそうですね!
ですが、以下の点で実現は難しそうです。

・在庫管理について自社では、在庫自体が不良在庫への繋がり=悪とみなされているため、余程の理由がないと認められていません…。
ですので、大抵の品目は仕入→即売上となっています。

・コミュニケーションについて、自社のトップが、経理が営業に関わることを嫌っているため難しいです…(零細なのでトップの言うことが全て)
営業にしかわからないこともあるのに…。
販売管理システムも、現在は経理でも容易に確認できますが、今後は容易に触れられないようにすると言われました…。

他の人に聞いてみたところ、複数の仕入と売上の繋がりを把握するのは無理だろと言われました。
月末で売上と仕入の総額を把握して、金額の差が大きい場合は調べてみるという方法が大雑把ではありますが実用的だとの結論に至りました…。

結局前回の書き込み以降にもいろいろとあり、解雇には至っていませんが、退職の方向で考えており、改案やマニュアル作成を進めています。
情けない結末になりましたが、この度はありがとうございました。

mukugkさんこんにちは。返信ありがとうございます。
確認と返信が遅れてしまい申し訳ありません。

販売管理システムを利用した案、よさそうですね!
ですが、以下の点で実現は難しそうです。

・在庫管理について自社では、在庫自体が不良在庫への繋がり=悪とみなされているため、余程の理由がないと認められていません…。
ですので、大抵の品目は仕入→即売上となっています。

・コミュニケーションについて、自社のトップが、経理が営業に関わることを嫌っているため難しいです…(零細なのでトップの言うことが全て)
営業にしかわからないこともあるのに…。
販売管理システムも、現在は経理でも容易に確認できますが、今後は容易に触れられないようにすると言われました…。

他の人に聞いてみたところ、複数の仕入と売上の繋がりを把握するのは無理だろと言われました。
月末で売上と仕入の総額を把握して、金額の差が大きい場合は調べてみるという方法が大雑把ではありますが実用的だとの結論に至りました…。

結局前回の書き込み以降にもいろいろとあり、解雇には至っていませんが、退職の方向で考えており、改案やマニュアル作成を進めています。
情けない結末になりましたが、この度はありがとうございました。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています