•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

金融機関の対策について

質問 回答受付中

金融機関の対策について

2008/10/28 19:09

chuchumin

すごい常連さん

回答数:5

編集

いつもお世話になっております。

本日は、金融機関の対策について教えていただけないでしょうか。

弊社は、いよいよ決算に入るのですが、来年、新事業の立ち上げに伴い、銀行融資などを視野に入れた決算書を作成することになりました。

そうなるとやはり赤字の決算書よりも黒字の決算書のほうが、銀行の融資の際の格付けもいいと考えれるのですが、皆さんのところは、決算書を作成する際に対金融機関のような対策はされていますでしょうか?

もちろん、粉飾決済という事ではなく、例えば、開業費や創業費を当期に一括で償却ではなく、平均償却をし、法人税の納税額を調節し、毎年、多少なりとも黒字になるようにしているなど。

また、金融機関によっては、10段階〜15段階に企業をランキング分けにしているお聞きしたことがあります。「債務者格付」や「案件格付」をアップする対策などありましたら、教えていただけますと幸いです。

正直、対策といっても具体的にどんなことをしたらいいのか悩んでおります :-(

いつもお世話になっております。

本日は、金融機関の対策について教えていただけないでしょうか。

弊社は、いよいよ決算に入るのですが、来年、新事業の立ち上げに伴い、銀行融資などを視野に入れた決算書を作成することになりました。

そうなるとやはり赤字の決算書よりも黒字の決算書のほうが、銀行の融資の際の格付けもいいと考えれるのですが、皆さんのところは、決算書を作成する際に対金融機関のような対策はされていますでしょうか?

もちろん、粉飾決済という事ではなく、例えば、開業費や創業費を当期に一括で償却ではなく、平均償却をし、法人税の納税額を調節し、毎年、多少なりとも黒字になるようにしているなど。

また、金融機関によっては、10段階〜15段階に企業をランキング分けにしているお聞きしたことがあります。「債務者格付」や「案件格付」をアップする対策などありましたら、教えていただけますと幸いです。

正直、対策といっても具体的にどんなことをしたらいいのか悩んでおります :-(

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 金融機関の対策について

2008/10/29 07:52

mren

積極参加

編集

まったく詳しくないので、前に一つ聞いたことがあることをひとつだけ。。

もし、役員からの借入金があるのなら、短期借入金などにまぎれこませずに(?)役員借入金a/cを使うといいとかなんとか。。
理由は、下記URLにもあるとおり
http://www.ninja.ac/topics/clm_07.html
>貸借対照表の負債の部に、「役員借入金」勘定がある場合、
>役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として
>取り扱うことは可能である
と「金融検査マニュアル別冊(中小企業融資編)」にあるからとかなんとか。。。


借入がないなら、関係ない話です^^;

まったく詳しくないので、前に一つ聞いたことがあることをひとつだけ。。

もし、役員からの借入金があるのなら、短期借入金などにまぎれこませずに(?)役員借入金a/cを使うといいとかなんとか。。
理由は、下記URLにもあるとおり
http://www.ninja.ac/topics/clm_07.html
貸借対照表の負債の部に、「役員借入金」勘定がある場合、
>役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として
>取り扱うことは可能である
と「金融検査マニュアル別冊(中小企業融資編)」にあるからとかなんとか。。。


借入がないなら、関係ない話です^^;

返信

2. Re: 金融機関の対策について

2008/10/29 13:06

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

適法範囲での節税策をした決算書ということになるでしょうが、赤字よりは当然黒字の方が良いのは言うまでもありません。
その具体的内容はここでは控えますが、税理士さんなどとご相談してみて下さい。
銀行の審査部はその道のプロですから、小手先の数字は直ぐに読み取るだけの技量はあるでしょう。

尚、銀行借入に関してですが、より重要なのはその新規事業により御社の業態(売上、利益など)がどのように変化・向上し、
そしてそれに対して幾らの融資額が必要で、何年で返済するのか、
というような将来の部分が重要ですね。

確かに借入の前提として直近の決算結果も大切ですが、それ以上に新規事業計画を如何に描けるかということの方が重要です。
設備計画、損益計画、資金計画など・・・・。

ご参考まで。

こんにちは。

適法範囲での節税策をした決算書ということになるでしょうが、赤字よりは当然黒字の方が良いのは言うまでもありません。
その具体的内容はここでは控えますが、税理士さんなどとご相談してみて下さい。
銀行の審査部はその道のプロですから、小手先の数字は直ぐに読み取るだけの技量はあるでしょう。

尚、銀行借入に関してですが、より重要なのはその新規事業により御社の業態(売上、利益など)がどのように変化・向上し、
そしてそれに対して幾らの融資額が必要で、何年で返済するのか、
というような将来の部分が重要ですね。

確かに借入の前提として直近の決算結果も大切ですが、それ以上に新規事業計画を如何に描けるかということの方が重要です。
設備計画、損益計画、資金計画など・・・・。

ご参考まで。

返信

3. Re: 金融機関の対策について

2008/10/29 13:09

chuchumin

すごい常連さん

編集

mren様


決算書の質の向上について書かれている記事を教えて頂きありがとうございます。

「役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として取り扱うことは可能であるとしています」

「仮払金は、金融機関は、この勘定を「換金性のない資産」と評価するため、企業が融資を申し込む時に金融機関側の懸案事項となることもあります。」

など、とても興味深い事を教えて頂きました。
ありがとうございます。

また、面白い記事などございましたら、送っていただけると幸いです。

まだまだ、意見のほうはお伺いしたいので、皆様からのご意見など聞かせていただけますと幸いです :-D

mren様


決算書の質の向上について書かれている記事を教えて頂きありがとうございます。

「役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として取り扱うことは可能であるとしています」

仮払金は、金融機関は、この勘定を「換金性のない資産」と評価するため、企業が融資を申し込む時に金融機関側の懸案事項となることもあります。」

など、とても興味深い事を教えて頂きました。
ありがとうございます。

また、面白い記事などございましたら、送っていただけると幸いです。

まだまだ、意見のほうはお伺いしたいので、皆様からのご意見など聞かせていただけますと幸いです :-D

返信

4. Re: 金融機関の対策について

2008/10/29 13:19

chuchumin

すごい常連さん

編集

ran様

確かに融資を受ける際には、事業計画も大きな意味合いをもちますよね。

融資を受ける際は、事業計画書も十分練ったものを用意したいと考えております。(確かにお金を貸すほうもそちらの方が知りたいですよね)

事業計画については、まだまだ思案の段階ですので、改めてご相談させていただくことがあるかもしれません。その時は、よろしくお願いいたします :-D

ran様

確かに融資を受ける際には、事業計画も大きな意味合いをもちますよね。

融資を受ける際は、事業計画書も十分練ったものを用意したいと考えております。(確かにお金を貸すほうもそちらの方が知りたいですよね)

事業計画については、まだまだ思案の段階ですので、改めてご相談させていただくことがあるかもしれません。その時は、よろしくお願いいたします :-D

返信

5. Re: 金融機関の対策について

2008/10/30 10:58

せびら

常連さん

編集

mrenさま

横からですが、お礼です。

ご紹介いただいた役員借入金についてのURLを探しておりました。

この掲示板では、いつも読んで教えてもらっておりますが、今回のご紹介も資金不足に悩む弊社にとっては正に値千金、早速社長にも報告し、喜ばれました。社長からの現在の多額の借入金、貸借対照表表示を至急検討することになりました。

>借入がないなら、関係ない話です^^;

そうである会社なら大変嬉しいのですがね・・・

mrenさま

横からですが、お礼です。

ご紹介いただいた役員借入金についてのURLを探しておりました。

この掲示板では、いつも読んで教えてもらっておりますが、今回のご紹介も資金不足に悩む弊社にとっては正に値千金、早速社長にも報告し、喜ばれました。社長からの現在の多額の借入金、貸借対照表表示を至急検討することになりました。

>借入がないなら、関係ない話です^^;

そうである会社なら大変嬉しいのですがね・・・

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています