家族票について教えてください。
皆さんの会社では作られていますか?
今まで、あまり社員の家族について書面等による把握をしていませんでした。
扶養に入れたいという申請があった場合に、その人のことをおさえる程度でした。(人数が20人程度と少ないため、会社として書類を提出してもらっていなくても、日ごろの会話から家族構成がおおよそ把握できていたので)
しかし、派遣先で働く契約社員を雇うようになり、家族構成が把握できなくなりました。(扶養の申請がなかったので、奥さんと2人家族かと思っていたら、実はお子さんが3人いたなど。)
社員(正社員や契約社員)として雇っているので、家族を会社で把握していいのでは?と思ったのですが、どのくらいの範囲まで求めていいものなのかと思い質問させていただきました。
ネットで見つけた「家族票」のフォームには、家族の把握を「祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫その他同居者」と書かれているのがありました。慶弔金の支給がある場合にはそのあたりまで求めていいように思いましたが、初めてのことなのでとても気になりました。
みなさんの会社では家族票なるものを書いてもらっていますか?また、どの範囲までのものを出してもらっていますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
家族票について教えてください。
皆さんの会社では作られていますか?
今まで、あまり社員の家族について書面等による把握をしていませんでした。
扶養に入れたいという申請があった場合に、その人のことをおさえる程度でした。(人数が20人程度と少ないため、会社として書類を提出してもらっていなくても、日ごろの会話から家族構成がおおよそ把握できていたので)
しかし、派遣先で働く契約社員を雇うようになり、家族構成が把握できなくなりました。(扶養の申請がなかったので、奥さんと2人家族かと思っていたら、実はお子さんが3人いたなど。)
社員(正社員や契約社員)として雇っているので、家族を会社で把握していいのでは?と思ったのですが、どのくらいの範囲まで求めていいものなのかと思い質問させていただきました。
ネットで見つけた「家族票」のフォームには、家族の把握を「祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫その他同居者」と書かれているのがありました。慶弔金の支給がある場合にはそのあたりまで求めていいように思いましたが、初めてのことなのでとても気になりました。
みなさんの会社では家族票なるものを書いてもらっていますか?また、どの範囲までのものを出してもらっていますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。