•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

生活保護受給者について

質問 回答受付中

生活保護受給者について

2005/12/08 12:08

小侍従

すごい常連さん

回答数:4

編集

総務としてお恥ずかしい話なのですが,今回の年末調整の申告で,
従業員の中に「生活保護を受けている者」があることが発覚いたしました。
現時点の私の課題は
(1)年末調整はどうすればいいのか?
(2)社会保険はどうすればいいのか?
この2点について,全くわからない状況です。
平成17年分の給与は暫定で120万程を見込んでいます。
至急ご教示頂ければ幸いです。

総務としてお恥ずかしい話なのですが,今回の年末調整の申告で,
従業員の中に「生活保護を受けている者」があることが発覚いたしました。
現時点の私の課題は
(1)年末調整はどうすればいいのか?
(2)社会保険はどうすればいいのか?
この2点について,全くわからない状況です。
平成17年分の給与は暫定で120万程を見込んでいます。
至急ご教示頂ければ幸いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 生活保護受給者について

2005/12/08 13:40

kochi

常連さん

編集

生活保護は一定の条件を満たしている場合に受けられます。
よく「生活保護=恥」とお考えになる方もいますが、ハリーポッターの作者も生活保護を受けていた時期もあったことは有名ですよね。暖かく見守ってあげてください。

生活保護で受給した金額は、年末調整に一切関係しません。
なので、年末調整の提出資料で普通どおり年末調整を行います。

中途採用者であれば、全色給与、本人が負担した社会保険(国民年金・国保)の有無を確認してください。

生活保護は一定の条件を満たしている場合に受けられます。
よく「生活保護=恥」とお考えになる方もいますが、ハリーポッターの作者も生活保護を受けていた時期もあったことは有名ですよね。暖かく見守ってあげてください。

生活保護で受給した金額は、年末調整に一切関係しません。
なので、年末調整の提出資料で普通どおり年末調整を行います。

中途採用者であれば、全色給与、本人が負担した社会保険(国民年金・国保)の有無を確認してください。

返信

2. Re: 生活保護受給者について

2005/12/08 14:00

小侍従

すごい常連さん

編集

kochi様,早速ありがとうございます。

>よく「生活保護=恥」とお考えになる方もいますが、
「受給されてること」自体は別にいいんですけど,(私の伯母も実は受給者)
「総務として,従業員のことを把握していなかったこと」が
恥ずかしいな,と思ったんです。紛らわしくて,すみませんm(__)m

再び質問になりますが,
>年末調整の提出資料で普通どおり年末調整を行います。
本人は確定申告の必要がある,ということでいいのでしょうか?

>中途採用者であれば、
実はH16年11月入社ですがどこまで朔及できますか?

本人は外国人で日本語が全く話せないので,社会保険制度の説明も必要ですよね。。。

kochi様,早速ありがとうございます。

>よく「生活保護=恥」とお考えになる方もいますが、
「受給されてること」自体は別にいいんですけど,(私の伯母も実は受給者)
「総務として,従業員のことを把握していなかったこと」が
恥ずかしいな,と思ったんです。紛らわしくて,すみませんm(__)m

再び質問になりますが,
>年末調整の提出資料で普通どおり年末調整を行います。
本人は確定申告の必要がある,ということでいいのでしょうか?

>中途採用者であれば、
実はH16年11月入社ですがどこまで朔及できますか?

本人は外国人で日本語が全く話せないので,社会保険制度の説明も必要ですよね。。。

返信

3. Re: 生活保護受給者について

2005/12/08 14:25

kochi

常連さん

編集

>本人は確定申告の必要がある,ということでいいのでしょうか?

日本に住所がある外国人、つまり住民登録している外国人は、日本人と同じように、他の会社が支給した給与がなければ、貴社で年末調整します。税率も日本人と同じになります。
住民登録をしていなかったら・・・毎月の源泉徴収税額で甲欄適用ができません。また、年末調整もしません。

社会保険も住民登録をしていれば、健康保険・雇用保険に加入できます。国民年金はわかりませんが、たしか加入できたと思いました。念のため、社会保険庁や役所に確認をしてください。

>実はH16年11月入社ですがどこまで朔及できますか?

年末調整も確定申告も、所得税は暦年基準(1/1−12/31)なので、H16年とH17年はそれぞれ計算をします。

住民登録がきちんと行われているのなら、日本人同様にH16年分を「昨年度の年末調整の追加処理」として、行うことができます。
もし徴収で税額を収めなければならないときは、税務署からのお尋ねを覚悟しておく・・・

もちろん確定申告もできます。5年分は遡及して提出できます。
昨年以前は今すぐにでも提出できますので、混み合う年明けまえに行ったほうがいいですね。

********************************************************
外国人を採用した経験のある方がいらっしゃいましたら、補足をお願いいたします。

>本人は確定申告の必要がある,ということでいいのでしょうか?

日本に住所がある外国人、つまり住民登録している外国人は、日本人と同じように、他の会社が支給した給与がなければ、貴社で年末調整します。税率も日本人と同じになります。
住民登録をしていなかったら・・・毎月の源泉徴収税額で甲欄適用ができません。また、年末調整もしません。

社会保険も住民登録をしていれば、健康保険・雇用保険に加入できます。国民年金はわかりませんが、たしか加入できたと思いました。念のため、社会保険庁や役所に確認をしてください。

>実はH16年11月入社ですがどこまで朔及できますか?

年末調整確定申告も、所得税は暦年基準(1/1−12/31)なので、H16年とH17年はそれぞれ計算をします。

住民登録がきちんと行われているのなら、日本人同様にH16年分を「昨年度の年末調整の追加処理」として、行うことができます。
もし徴収で税額を収めなければならないときは、税務署からのお尋ねを覚悟しておく・・・

もちろん確定申告もできます。5年分は遡及して提出できます。
昨年以前は今すぐにでも提出できますので、混み合う年明けまえに行ったほうがいいですね。

********************************************************
外国人を採用した経験のある方がいらっしゃいましたら、補足をお願いいたします。

返信

4. Re: 生活保護受給者について

2005/12/08 17:40

小侍従

すごい常連さん

編集

kochiさん,色々ありがとうございます。
外国人就労者については,「外国人」で検索したら色々ありました。
何かと確認が必要みたいですが,頑張りますっ!

kochiさん,色々ありがとうございます。
外国人就労者については,「外国人」で検索したら色々ありました。
何かと確認が必要みたいですが,頑張りますっ!

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています