•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険のパートの加入条件

質問 回答受付中

社会保険のパートの加入条件

2012/09/06 15:20

zoro

おはつ

回答数:2

編集

いまいちわからなくて困っています。

日本年金機構のサイトには

・1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
・1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。

この2つが当てはまった時に加入対象になると書いてありました。

そこで疑問なんですが、1日又は1週間ということは
どちらかが該当していなければ大丈夫なんでしょうか?
また、この時間計算に休憩時間は含むんでしょうか?
現在、正社員が休憩時間を含め8時間勤務。
今後雇うパートは休憩時間含め6時間勤務を予定しています。
休憩時間を含めるということであれば、3/4に該当しますが、
含めなくていいのであれば3/4には該当しないので
どう判断したらいいのかと困っています。

2つが当てはまれば強制加入ということですが、
どちらか一方が当てはまっていた場合、常用雇用とみなされて
加入対象となるようなことがあるんでしょうか?
日本年金機構のサイトに、総合的判断で加入対象となる場合が
あると書いてありましたので・・・。

日本年金機構に問い合わせるのが早いのは重々承知していますが、
もし、ここでわかればと思って質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

いまいちわからなくて困っています。

日本年金機構のサイトには

・1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
・1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。

この2つが当てはまった時に加入対象になると書いてありました。

そこで疑問なんですが、1日又は1週間ということは
どちらかが該当していなければ大丈夫なんでしょうか?
また、この時間計算に休憩時間は含むんでしょうか?
現在、正社員が休憩時間を含め8時間勤務。
今後雇うパートは休憩時間含め6時間勤務を予定しています。
休憩時間を含めるということであれば、3/4に該当しますが、
含めなくていいのであれば3/4には該当しないので
どう判断したらいいのかと困っています。

2つが当てはまれば強制加入ということですが、
どちらか一方が当てはまっていた場合、常用雇用とみなされて
加入対象となるようなことがあるんでしょうか?
日本年金機構のサイトに、総合的判断で加入対象となる場合が
あると書いてありましたので・・・。

日本年金機構に問い合わせるのが早いのは重々承知していますが、
もし、ここでわかればと思って質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 社会保険のパートの加入条件

2012/09/07 13:54

zoro

おはつ

編集

近くに行く用事があったので、年金事務所で聞いてきました。
必要かどうかわからないですが、私と同じ疑問を持った人の
ために、教えて頂いたことを投稿します。

・1日又は1週間はどちらかが該当していなければよい。
・時間計算に休憩時間は含めない。
・加入条件のどちらか一方でも当てはまらなければ加入できない。

以上の返答を頂きました。文言に書いてある「概ね」とは
微妙に条件を満たしていないけど、労働者の都合で社会保険を
かけて欲しい場合に、常用雇用とみなされる状況であれば
雇用主の判断で加入させることが出来るということだそうです。
これはあくまでも年金事務所ではなく雇用主の判断で年金事務所の
加入条件は、勤務時間・勤務日数共に3/4を超えてる場合だとの
ことでした。参考になれば幸いです。

近くに行く用事があったので、年金事務所で聞いてきました。
必要かどうかわからないですが、私と同じ疑問を持った人の
ために、教えて頂いたことを投稿します。

・1日又は1週間はどちらかが該当していなければよい。
・時間計算に休憩時間は含めない。
・加入条件のどちらか一方でも当てはまらなければ加入できない。

以上の返答を頂きました。文言に書いてある「概ね」とは
微妙に条件を満たしていないけど、労働者の都合で社会保険を
かけて欲しい場合に、常用雇用とみなされる状況であれば
雇用主の判断で加入させることが出来るということだそうです。
これはあくまでも年金事務所ではなく雇用主の判断で年金事務所の
加入条件は、勤務時間・勤務日数共に3/4を超えてる場合だとの
ことでした。参考になれば幸いです。

返信

2. Re: 社会保険のパートの加入条件

2012/09/25 21:44

anoano

すごい常連さん

編集

参考にさせていただきます。
常用雇用の基準があいまいで、雇用主の判断で
決められるグレーゾーンがありそうですね。
ありがとうございました。

参考にさせていただきます。
常用雇用の基準があいまいで、雇用主の判断で
決められるグレーゾーンがありそうですね。
ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています