経理の掲示板の方では度々お世話になっております。
こちらのほうでも何卒よろしくお願いいたします。
このたび、県外の某所へ出張を命じる必要が生じました。
高速道路で片道3時間ほどかかるところです。
当初計画では、1泊2日で初日は県外某所へ出発と仕事、
二日目は仕事の残りを済ませ当県へ戻る、ということでした。
ところが紆余曲折あり、初日に県外へ出発・仕事をすべて
済まし、宿泊後、二日目は帰るだけの予定に変更になりました。
この場合、二日目は移動だけになりますが、出張による勤務
とみなすべきでしょうか。
初日に宿泊せず高速道路でその日のうちに帰ることも
可能です。ですが当人たちに余りに負担なので宿泊は
認めようかと考えています。ただ、二日目のただ帰宅する
だけなのに勤務扱いするのは如何なものかと。
さらに、顧客の都合により日程が決定されたため、出張当日
は二日ともシフト上の休日扱いの日です。
二日目は休日出勤扱いしなくてもよいのでは、と思う一方、
会社都合で遠方まで行かせるのだから、帰りの時間も会社の
拘束時間と考えるべきなのか、とも悩みます。
出張の移動時間は勤務時間とみなすか否か、ご存知の方が
いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。
ちなみに、翌日の勤務のために前乗りで移動し宿泊する場合
の移動時間についてもお答えいただければ幸いです。
経理の掲示板の方では度々お世話になっております。
こちらのほうでも何卒よろしくお願いいたします。
このたび、県外の某所へ出張を命じる必要が生じました。
高速道路で片道3時間ほどかかるところです。
当初計画では、1泊2日で初日は県外某所へ出発と仕事、
二日目は仕事の残りを済ませ当県へ戻る、ということでした。
ところが紆余曲折あり、初日に県外へ出発・仕事をすべて
済まし、宿泊後、二日目は帰るだけの予定に変更になりました。
この場合、二日目は移動だけになりますが、出張による勤務
とみなすべきでしょうか。
初日に宿泊せず高速道路でその日のうちに帰ることも
可能です。ですが当人たちに余りに負担なので宿泊は
認めようかと考えています。ただ、二日目のただ帰宅する
だけなのに勤務扱いするのは如何なものかと。
さらに、顧客の都合により日程が決定されたため、出張当日
は二日ともシフト上の休日扱いの日です。
二日目は休日出勤扱いしなくてもよいのでは、と思う一方、
会社都合で遠方まで行かせるのだから、帰りの時間も会社の
拘束時間と考えるべきなのか、とも悩みます。
出張の移動時間は勤務時間とみなすか否か、ご存知の方が
いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。
ちなみに、翌日の勤務のために前乗りで移動し宿泊する場合
の移動時間についてもお答えいただければ幸いです。