•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会計ソフトへの入力時期

質問 回答受付中

会計ソフトへの入力時期

2009/04/08 09:41

たけし

積極参加

回答数:3

編集

疑問といいますか、皆さんの勤務先企業での実際のところをお聞き
したいというところです。
私の勤務する企業では、会計ソフトへの入力つまり経理的な事務を
その事象の発生前に済ませてしまいます。
具体的には、例えば、4月25日に取引先への振込みが数件予定
されているとします。
そうした場合、今日の時点つまり4月8日の時点で会計ソフトに
それを入力し、仕訳伝票を起こし、といった処理を行ってしまい
ます。
以前居た企業では、あくまでも実際にその行為が発生してからの
処理でした。ですから、同じケースであれば、間違いなく4月
25日に発生する(はずの)事象であっても、必ず、4月25日
(以前に振込みする旨の内部決裁はとりますが)の通帳の動きを
確認してから会計ソフトに入力し、伝票を発行していました。
そこは企業規模も小さく、処理件数が少ないから事務処理も全て
発生主義という原則に基づいたものでであったのかもしれません
が、逆に、大企業といいますか、処理件数が多い企業や経理部門
が独立して設置されているような成熟した(規模の)企業、例外
的な入出金が少ないと思われる公的・半公的な機関などではどう
しているのでしょうか。
予定されているものであれば、先にそうした処理を行ってしまう
ものなのでしょうか。
ご教示ください。

疑問といいますか、皆さんの勤務先企業での実際のところをお聞き
したいというところです。
私の勤務する企業では、会計ソフトへの入力つまり経理的な事務を
その事象の発生前に済ませてしまいます。
具体的には、例えば、4月25日に取引先への振込みが数件予定
されているとします。
そうした場合、今日の時点つまり4月8日の時点で会計ソフトに
それを入力し、仕訳伝票を起こし、といった処理を行ってしまい
ます。
以前居た企業では、あくまでも実際にその行為が発生してからの
処理でした。ですから、同じケースであれば、間違いなく4月
25日に発生する(はずの)事象であっても、必ず、4月25日
(以前に振込みする旨の内部決裁はとりますが)の通帳の動きを
確認してから会計ソフトに入力し、伝票を発行していました。
そこは企業規模も小さく、処理件数が少ないから事務処理も全て
発生主義という原則に基づいたものでであったのかもしれません
が、逆に、大企業といいますか、処理件数が多い企業や経理部門
が独立して設置されているような成熟した(規模の)企業、例外
的な入出金が少ないと思われる公的・半公的な機関などではどう
しているのでしょうか。
予定されているものであれば、先にそうした処理を行ってしまう
ものなのでしょうか。
ご教示ください。

この質問に回答
回答

Re: 会計ソフトへの入力時期

2009/04/08 11:13

umecco

常連さん

編集

私も以前勤務していたところではtakeshikymさんと同じように、
入出金の確認をしてから伝票入力をしていました。

ですが、今の所は支払準備(銀行への送金データ作成時)の時点で伝票入力をし、送金日当日に引落されているか確認するようにしています。
会社によって処理方法が色々なのでしょうね・・・・。

個人的には入出金を入力する際に、上記のような伝票があると伝票No.がバラバラになるのでイヤなのですが、最終的に残高が合っていれば良いのかなぁ・・・という気もします。

私も以前勤務していたところではtakeshikymさんと同じように、
入出金の確認をしてから伝票入力をしていました。

ですが、今の所は支払準備(銀行への送金データ作成時)の時点で伝票入力をし、送金日当日に引落されているか確認するようにしています。
会社によって処理方法が色々なのでしょうね・・・・。

個人的には入出金を入力する際に、上記のような伝票があると伝票No.がバラバラになるのでイヤなのですが、最終的に残高が合っていれば良いのかなぁ・・・という気もします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 たけし 2009/04/08 09:41
1 ぷゆぷゆ 2009/04/08 11:06
2
Re: 会計ソフトへの入力時期
umecco 2009/04/08 11:13
3 たけし 2009/04/09 16:12