•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

金融機関の対策について

質問 回答受付中

金融機関の対策について

2008/10/28 19:09

chuchumin

すごい常連さん

回答数:5

編集

いつもお世話になっております。

本日は、金融機関の対策について教えていただけないでしょうか。

弊社は、いよいよ決算に入るのですが、来年、新事業の立ち上げに伴い、銀行融資などを視野に入れた決算書を作成することになりました。

そうなるとやはり赤字の決算書よりも黒字の決算書のほうが、銀行の融資の際の格付けもいいと考えれるのですが、皆さんのところは、決算書を作成する際に対金融機関のような対策はされていますでしょうか?

もちろん、粉飾決済という事ではなく、例えば、開業費や創業費を当期に一括で償却ではなく、平均償却をし、法人税の納税額を調節し、毎年、多少なりとも黒字になるようにしているなど。

また、金融機関によっては、10段階〜15段階に企業をランキング分けにしているお聞きしたことがあります。「債務者格付」や「案件格付」をアップする対策などありましたら、教えていただけますと幸いです。

正直、対策といっても具体的にどんなことをしたらいいのか悩んでおります :-(

いつもお世話になっております。

本日は、金融機関の対策について教えていただけないでしょうか。

弊社は、いよいよ決算に入るのですが、来年、新事業の立ち上げに伴い、銀行融資などを視野に入れた決算書を作成することになりました。

そうなるとやはり赤字の決算書よりも黒字の決算書のほうが、銀行の融資の際の格付けもいいと考えれるのですが、皆さんのところは、決算書を作成する際に対金融機関のような対策はされていますでしょうか?

もちろん、粉飾決済という事ではなく、例えば、開業費や創業費を当期に一括で償却ではなく、平均償却をし、法人税の納税額を調節し、毎年、多少なりとも黒字になるようにしているなど。

また、金融機関によっては、10段階〜15段階に企業をランキング分けにしているお聞きしたことがあります。「債務者格付」や「案件格付」をアップする対策などありましたら、教えていただけますと幸いです。

正直、対策といっても具体的にどんなことをしたらいいのか悩んでおります :-(

この質問に回答
回答

Re: 金融機関の対策について

2008/10/29 07:52

mren

積極参加

編集

まったく詳しくないので、前に一つ聞いたことがあることをひとつだけ。。

もし、役員からの借入金があるのなら、短期借入金などにまぎれこませずに(?)役員借入金a/cを使うといいとかなんとか。。
理由は、下記URLにもあるとおり
http://www.ninja.ac/topics/clm_07.html
>貸借対照表の負債の部に、「役員借入金」勘定がある場合、
>役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として
>取り扱うことは可能である
と「金融検査マニュアル別冊(中小企業融資編)」にあるからとかなんとか。。。


借入がないなら、関係ない話です^^;

まったく詳しくないので、前に一つ聞いたことがあることをひとつだけ。。

もし、役員からの借入金があるのなら、短期借入金などにまぎれこませずに(?)役員借入金a/cを使うといいとかなんとか。。
理由は、下記URLにもあるとおり
http://www.ninja.ac/topics/clm_07.html
貸借対照表の負債の部に、「役員借入金」勘定がある場合、
>役員が返済の要求をしないときは、自己資本相当額として
>取り扱うことは可能である
と「金融検査マニュアル別冊(中小企業融資編)」にあるからとかなんとか。。。


借入がないなら、関係ない話です^^;

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 chuchumin 2008/10/28 19:09
1
Re: 金融機関の対策について
mren 2008/10/29 07:52
2 らん 2008/10/29 13:06
3 chuchumin 2008/10/29 13:09
4 chuchumin 2008/10/29 13:19
5 せびら 2008/10/30 10:58