•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

家族票について

質問 回答受付中

家族票について

2008/03/25 19:15

klala

常連さん

回答数:2

編集

家族票について教えてください。
皆さんの会社では作られていますか?

今まで、あまり社員の家族について書面等による把握をしていませんでした。
扶養に入れたいという申請があった場合に、その人のことをおさえる程度でした。(人数が20人程度と少ないため、会社として書類を提出してもらっていなくても、日ごろの会話から家族構成がおおよそ把握できていたので)

しかし、派遣先で働く契約社員を雇うようになり、家族構成が把握できなくなりました。(扶養の申請がなかったので、奥さんと2人家族かと思っていたら、実はお子さんが3人いたなど。)

社員(正社員や契約社員)として雇っているので、家族を会社で把握していいのでは?と思ったのですが、どのくらいの範囲まで求めていいものなのかと思い質問させていただきました。

ネットで見つけた「家族票」のフォームには、家族の把握を「祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫その他同居者」と書かれているのがありました。慶弔金の支給がある場合にはそのあたりまで求めていいように思いましたが、初めてのことなのでとても気になりました。

みなさんの会社では家族票なるものを書いてもらっていますか?また、どの範囲までのものを出してもらっていますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

家族票について教えてください。
皆さんの会社では作られていますか?

今まで、あまり社員の家族について書面等による把握をしていませんでした。
扶養に入れたいという申請があった場合に、その人のことをおさえる程度でした。(人数が20人程度と少ないため、会社として書類を提出してもらっていなくても、日ごろの会話から家族構成がおおよそ把握できていたので)

しかし、派遣先で働く契約社員を雇うようになり、家族構成が把握できなくなりました。(扶養の申請がなかったので、奥さんと2人家族かと思っていたら、実はお子さんが3人いたなど。)

社員(正社員や契約社員)として雇っているので、家族を会社で把握していいのでは?と思ったのですが、どのくらいの範囲まで求めていいものなのかと思い質問させていただきました。

ネットで見つけた「家族票」のフォームには、家族の把握を「祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫その他同居者」と書かれているのがありました。慶弔金の支給がある場合にはそのあたりまで求めていいように思いましたが、初めてのことなのでとても気になりました。

みなさんの会社では家族票なるものを書いてもらっていますか?また、どの範囲までのものを出してもらっていますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 家族票について

2008/04/22 12:51

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

要するに、個人情報を徴する目的を明確にすればいいという事です。
所得税や社会保険での扶養家族の手続、慶弔金の支給、災害時の安否確認、献血募集等々、全て自らの個人情報を提供する事によって従業員が利益を享受し得るものです。
言い換えれば情報を提供しなければその利益を享受できないだけの事であり、会社としては別に家族構成など把握していなくても痛くも痒くもありません。従業員の好きにさせればよろしい。
なお、慶弔金の支給には、あらかじめ家族構成を把握しておく必要はなく、支給事由が発生したときに申告させれば済みます。

要するに、個人情報を徴する目的を明確にすればいいという事です。
所得税や社会保険での扶養家族の手続、慶弔金の支給、災害時の安否確認、献血募集等々、全て自らの個人情報を提供する事によって従業員が利益を享受し得るものです。
言い換えれば情報を提供しなければその利益を享受できないだけの事であり、会社としては別に家族構成など把握していなくても痛くも痒くもありません。従業員の好きにさせればよろしい。
なお、慶弔金の支給には、あらかじめ家族構成を把握しておく必要はなく、支給事由が発生したときに申告させれば済みます。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 klala 2008/03/25 19:15
1 PTA 2008/03/28 07:35
2
Re: 家族票について
yukim729 2008/04/22 12:51