•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

64歳以上の雇用保険免除

質問 回答受付中

64歳以上の雇用保険免除

2007/04/16 01:45

miwaniwa

積極参加

回答数:4

編集

年齢を数え間違えていて、64歳以上なのに雇用保険の免除をしていない社員がいるのに気づきました。
社員分も会社負担分も計上してしまっています。
本人負担分については、返金するとして
会社負担分については、どのように処理していったら良いんでしょうか・・・。
昨年2月に入社したので履歴書には63歳とあり、油断してました。
3月末が誕生日で64歳。
この年度末にきておおあらわです。
何か良い知恵を貸してください。

年齢を数え間違えていて、64歳以上なのに雇用保険の免除をしていない社員がいるのに気づきました。
社員分も会社負担分も計上してしまっています。
本人負担分については、返金するとして
会社負担分については、どのように処理していったら良いんでしょうか・・・。
昨年2月に入社したので履歴書には63歳とあり、油断してました。
3月末が誕生日で64歳。
この年度末にきておおあらわです。
何か良い知恵を貸してください。

この質問に回答
回答

Re: 64歳以上の雇用保険免除

2007/04/16 11:32

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

18年4月1日現在で64歳だった、
ということですかね。
今から行う19年度の年度更新の、
18年度確定保険料を算定する作業の中で、
その方を正しく高年齢労働者に含めて計算すれば、
最終的に18年度の保険料として
会社から労働局に納付する額は
正しい額(その方について本人負担分・事業主負担分の
雇用保険料がかかっていない額)になると思うのですが、
何かそう単純にいかないご事情が
あるのでしょうか・・・

18年4月1日現在で64歳だった、
ということですかね。
今から行う19年度の年度更新の、
18年度確定保険料を算定する作業の中で、
その方を正しく高年齢労働者に含めて計算すれば、
最終的に18年度の保険料として
会社から労働局に納付する額は
正しい額(その方について本人負担分・事業主負担分の
雇用保険料がかかっていない額)になると思うのですが、
何かそう単純にいかないご事情が
あるのでしょうか・・・

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 miwaniwa 2007/04/16 01:45
1
Re: 64歳以上の雇用保険免除
kaibashira 2007/04/16 11:32
2 miwaniwa 2007/04/16 22:04
3 2007/04/17 14:50
4 miwaniwa 2007/04/20 01:26