•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与より控除が多い場合?

質問 回答受付中

給与より控除が多い場合?

2006/10/05 13:42

おはつ

回答数:5

編集

補足する

こんにちわ。どなたかアドバイスお願い致します。
9月30日付けで退職した社員がいます。保険は任意継続で、10月10日まで加入するそうです。当社は20日締めなので、彼女に支払う給料は
21日から30日までの日割り計算です。すると、給料よりも保険料の方が多くなってしまいます。不足分を彼女から徴収することになりますよね?それから、社内の会計処理はどのようにすればいいのでしょうか?ちなみに弥生会計の伝票で処理しています。
へたな文章ですみません。。。

こんにちわ。どなたかアドバイスお願い致します。
9月30日付けで退職した社員がいます。保険は任意継続で、10月10日まで加入するそうです。当社は20日締めなので、彼女に支払う給料は
21日から30日までの日割り計算です。すると、給料よりも保険料の方が多くなってしまいます。不足分を彼女から徴収することになりますよね?それから、社内の会計処理はどのようにすればいいのでしょうか?ちなみに弥生会計の伝票で処理しています。
へたな文章ですみません。。。

この質問に回答
回答

Re: 給与より控除が多い場合?

2006/10/05 14:51

totochan

常連さん

編集

3行目に書かれているのは、社会保険に支払った時ですか?
もしそうであるならば、貸方(右側)に保険料をもってくるということは変ですね。この場合は現金もしくは当座とし、支払った方法をもってきます。しかし、さっきもお話したようにもし、本人からの徴収よりも社会保険に支払うのが先の場合は takaponさんもおっしゃっていたように、立替金を使いますの、2行目の仕訳はいりません。で、3行目が 立替金/現金(または当座)となりますね。他にも直接立替金を立てずに、会社が一旦負担するので、直接法定福利費で落とす会社もあるんですよ。でも、後々まで管理をきちんとする為にも立替金がより正しいと思いますよ。

3行目に書かれているのは、社会保険に支払った時ですか?
もしそうであるならば、貸方(右側)に保険料をもってくるということは変ですね。この場合は現金もしくは当座とし、支払った方法をもってきます。しかし、さっきもお話したようにもし、本人からの徴収よりも社会保険に支払うのが先の場合は takaponさんもおっしゃっていたように、立替金を使いますの、2行目の仕訳はいりません。で、3行目が 立替金/現金(または当座)となりますね。他にも直接立替金を立てずに、会社が一旦負担するので、直接法定福利費で落とす会社もあるんですよ。でも、後々まで管理をきちんとする為にも立替金がより正しいと思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2006/10/05 13:42
1 takapon 2006/10/05 13:51
2 totochan 2006/10/05 14:01
3 2006/10/05 14:15
4 2006/10/05 14:27
5
Re: 給与より控除が多い場合?
totochan 2006/10/05 14:51