編集
こんにちわ。私も弥生会計・弥生給与を使用しています。結構便利ですよね。〆日はうちの社員と同じですね。うちの場合は退職の際必ず〆日で退職するよう申し渡しています。(処理がややこしいので)しかし、中には守らない人もいますが、給料については中途で辞めても支払は25日とし、すぐには支払わないんです。でないと制服や会社の備品を返さない人もいるので交換にしています。ただmiyokoさんのところの場合は保険料が不足ということですので、辞められる日迄には理由を説明し、本人から徴収されたほうがいいと思います。現金で徴収されたほうがいいですよ。後から振り込みます・・・なんてのはあてにならないので。もしうちのように、積立金とかを徴収しているのなら、それと引き換えにするとか、未回収にならないよう保険を掛けておいたほうがいいですよ。で、普段の保険料は翌月徴収(例 9月分は10月給与で徴収)ですか?もしそうであれば、この方は9月末で退職なので退職日は翌日の10月1日付けとなる為、8月分と9月分の保険料を徴収しなければなりません。現金で回収したら 現金/預り金 で処理をしておきます。で、9月末に社会保険に支払う際、他の方たちと同じように 預り金/当座(または現金)で処理をします。当然、9月分は預りに残ったままになりますが、それは10月末に社会保険に支払う分なので、10月末で預かりを消せばOKですよ。 ただ、もし回収できなくて、後日振込しますとなった場合は、9月末で社会保険に支払う際、立替金/当座(または現金)で処理しておき、相手から入金になった時に立替金を消せばOKです。
こんにちわ。私も弥生会計・弥生給与を使用しています。結構便利ですよね。〆日はうちの社員と同じですね。うちの場合は退職の際必ず〆日で退職するよう申し渡しています。(処理がややこしいので)しかし、中には守らない人もいますが、給料については中途で辞めても支払は25日とし、すぐには支払わないんです。でないと制服や会社の備品を返さない人もいるので交換にしています。ただmiyokoさんのところの場合は保険料が不足ということですので、辞められる日迄には理由を説明し、本人から徴収されたほうがいいと思います。現金で徴収されたほうがいいですよ。後から振り込みます・・・なんてのはあてにならないので。もしうちのように、積立金とかを徴収しているのなら、それと引き換えにするとか、未回収にならないよう保険を掛けておいたほうがいいですよ。で、普段の保険料は翌月徴収(例 9月分は10月給与で徴収)ですか?もしそうであれば、この方は9月末で退職なので退職日は翌日の10月1日付けとなる為、8月分と9月分の保険料を徴収しなければなりません。現金で回収したら 現金/預り金 で処理をしておきます。で、9月末に社会保険に支払う際、他の方たちと同じように 預り金/当座(または現金)で処理をします。当然、9月分は預りに残ったままになりますが、それは10月末に社会保険に支払う分なので、10月末で預かりを消せばOKですよ。 ただ、もし回収できなくて、後日振込しますとなった場合は、9月末で社会保険に支払う際、立替金/当座(または現金)で処理しておき、相手から入金になった時に立替金を消せばOKです。
返信