•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

第3者割当増資

質問 回答受付中

第3者割当増資

2006/09/06 10:09

小桃

すごい常連さん

回答数:4

編集

おはようございます。皆様お久しぶりです。

今日は、「第3者割当増資」に関する社内手続きについて教えてください。弊社は、全部譲渡制限会社です。ちなみに取締役会・監査役設置会社です。

旧商法280条には、譲渡制限会社が「第3者割当増資」を行う場合は、株主総会の特別決議を要する。と規定されていたかと思います。

しかし、新会社法が施行されてから商法280条が削除されておりました。
新会社法では、第3者割当増資についてはどのように規定されているのでしょうか??

そもそも新会社法の本には、「第3者割当増資」の言葉すら見当たらないようなきもするのですが・・・。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

おはようございます。皆様お久しぶりです。

今日は、「第3者割当増資」に関する社内手続きについて教えてください。弊社は、全部譲渡制限会社です。ちなみに取締役会・監査役設置会社です。

旧商法280条には、譲渡制限会社が「第3者割当増資」を行う場合は、株主総会の特別決議を要する。と規定されていたかと思います。

しかし、新会社法が施行されてから商法280条が削除されておりました。
新会社法では、第3者割当増資についてはどのように規定されているのでしょうか??

そもそも新会社法の本には、「第3者割当増資」の言葉すら見当たらないようなきもするのですが・・・。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 第3者割当増資

2006/09/30 02:21

おけ

さらにすごい常連さん

編集

手続き、大筋は合っているかと思いますよ。

募集事項については、
株主総会の前後で取締役会を開く必要は、
特にありません。

ただ、株主総会特別決議で
募集株式の数の上限と払込金額の下限とを
決めておいて、
具体的な募集事項の決定を取締役会へ委任してもOKと
されています。

もっとも、会社が小さくて株主と役員とが
ほぼ一緒なら、却ってメンドーな手順となっちまいます。


資本組入れは、実際に払い込まれた金額を
純資産区分のどこかへ組み入れるだけの話と
考えてしまうほうが、ラクチンです。

基本は全額を「資本金」計上ですが、
5割を資本金以外の科目へ計上したいのでしたら、
「資本準備金」へ計上してやってください。

 
仕訳は、ちょっとうろ覚えなのですが、
申込期日ないし期間最終日まで
  新株式申込証拠金/預金
期日翌日ないし最終日翌日
  資本金/新株式申込証拠金
  資本準備金/
といった具合だったはずです。

手続き、大筋は合っているかと思いますよ。

募集事項については、
株主総会の前後で取締役会を開く必要は、
特にありません。

ただ、株主総会特別決議で
募集株式の数の上限と払込金額の下限とを
決めておいて、
具体的な募集事項の決定を取締役会へ委任してもOKと
されています。

もっとも、会社が小さくて株主と役員とが
ほぼ一緒なら、却ってメンドーな手順となっちまいます。


資本組入れは、実際に払い込まれた金額を
純資産区分のどこかへ組み入れるだけの話と
考えてしまうほうが、ラクチンです。

基本は全額を「資本金」計上ですが、
5割を資本金以外の科目へ計上したいのでしたら、
資本準備金」へ計上してやってください。

 
仕訳は、ちょっとうろ覚えなのですが、
申込期日ないし期間最終日まで
  新株式申込証拠金/預金
期日翌日ないし最終日翌日
  資本金/新株式申込証拠金
  資本準備金
といった具合だったはずです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/09/06 10:09
1 おけ 2006/09/10 11:16
2 小桃 2006/09/27 11:29
3
Re: 第3者割当増資
おけ 2006/09/30 02:21
4 おけ 2006/10/01 03:49