•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

役員報酬損金不参入規定

質問 回答受付中

役員報酬損金不参入規定

2006/08/24 11:54

monji

常連さん

回答数:9

編集

弊社は特殊同属会社に該当します。
18年度税制改正「役員報酬一部損金不参入規定」
にも当てはまってしまうのですが。

もともと、代表者とは親族でなく婚姻関係もない
社員の一人を新たに役員とする話が出ていたこと
もあり、この際11%以上の持株割合としようか
ということになり、顧問税理士に相談したところ
「今回の改正を回避するためにそうしたとみなされる
から、この時期に役員を新たに増やすのは
認められない」と言われました。

まったくの素人なので、顧問税理士のいう
「認められない」がなんだか納得できませんし、
社内でもどのように説明したらいいのか頭を
抱えています。
タイミング良く10%以上の株をもつ役員を
増やせて、規定からも除外される!と簡単に
考えていたんですが、税理士の言うことが本当
なら、仮に上記条件の役員が増えても
規定からは除外されないという解釈になるので
しょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、どうか
教えてください。お願いします。

弊社は特殊同属会社に該当します。
18年度税制改正「役員報酬一部損金不参入規定」
にも当てはまってしまうのですが。

もともと、代表者とは親族でなく婚姻関係もない
社員の一人を新たに役員とする話が出ていたこと
もあり、この際11%以上の持株割合としようか
ということになり、顧問税理士に相談したところ
「今回の改正を回避するためにそうしたとみなされる
から、この時期に役員を新たに増やすのは
認められない」と言われました。

まったくの素人なので、顧問税理士のいう
「認められない」がなんだか納得できませんし、
社内でもどのように説明したらいいのか頭を
抱えています。
タイミング良く10%以上の株をもつ役員
増やせて、規定からも除外される!と簡単に
考えていたんですが、税理士の言うことが本当
なら、仮に上記条件の役員が増えても
規定からは除外されないという解釈になるので
しょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、どうか
教えてください。お願いします。

この質問に回答
回答

Re: 役員報酬損金不参入規定

2006/08/24 14:43

monji

常連さん

編集

kamehenさん、ありがとうございます!
なるほど!だんだんと頭の中で繋がってきました!
そこであらたな疑問が(泣)...
本当に申し訳ありません。ただ今上司を
横におきながらの質問なんですが...

今回、社員を常勤役員にすることについて、
仮に「認められない」という結果になる場合
これは登記自体が認められないという解釈で
合っていますか?また、今回に限らず、同状況
のもとでは、この先永遠に認められないという事に
なるのでしょうか?そして極めつけなんですが、
そもそもこの規定から除外されるかどうかは
いつ、誰が、どんな形で判断するのですか?
本当にしょうもない質問だと呆れてらっしゃるかも
しれません。ド素人の私達に、どうか教えてください。

kamehenさん、ありがとうございます!
なるほど!だんだんと頭の中で繋がってきました!
そこであらたな疑問が(泣)...
本当に申し訳ありません。ただ今上司を
横におきながらの質問なんですが...

今回、社員を常勤役員にすることについて、
仮に「認められない」という結果になる場合
これは登記自体が認められないという解釈で
合っていますか?また、今回に限らず、同状況
のもとでは、この先永遠に認められないという事に
なるのでしょうか?そして極めつけなんですが、
そもそもこの規定から除外されるかどうかは
いつ、誰が、どんな形で判断するのですか?
本当にしょうもない質問だと呆れてらっしゃるかも
しれません。ド素人の私達に、どうか教えてください。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 monji 2006/08/24 11:54
1 かめへん 2006/08/24 12:28
2 monji 2006/08/24 13:07
3 monji 2006/08/24 13:48
4 かめへん 2006/08/24 14:03
5
Re: 役員報酬損金不参入規定
monji 2006/08/24 14:43
6 かめへん 2006/08/24 15:08
7 monji 2006/08/24 16:32
8 かめへん 2006/08/24 17:03
9 monji 2006/08/25 11:23