•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会社法と定款変更

質問 回答受付中

会社法と定款変更

2006/06/28 14:29

おはつ

回答数:3

編集

補足する

資本金1000万円の中小株式会社です。
会社法の施行に伴い、定款は部分的に職権で書きかえられるらしく、当社はあえて変更手続きをしなくてもよいのですが、とはいえ、この際、会社法に合わせ変更しようと思っています(実質的変更は行いません)。
この場合、定款末尾の附則に書かれているような、「最初の営業年度」を「最初の事業年度」に書きかえるとか、「最初の取締役の任期」の部分を会社法に添った形に書きかえる必要があるのでしょうか。
特に、「最初の任期」などは、今となっては過ぎ去った事実を書きかえることにもなり、なんとも矛盾した話です。
定款の書き換えにあたり、「附則」の部分などは、用語の変更も含め、どう考えればよいのでしょうか。

資本金1000万円の中小株式会社です。
会社法の施行に伴い、定款は部分的に職権で書きかえられるらしく、当社はあえて変更手続きをしなくてもよいのですが、とはいえ、この際、会社法に合わせ変更しようと思っています(実質的変更は行いません)。
この場合、定款末尾の附則に書かれているような、「最初の営業年度」を「最初の事業年度」に書きかえるとか、「最初の取締役の任期」の部分を会社法に添った形に書きかえる必要があるのでしょうか。
特に、「最初の任期」などは、今となっては過ぎ去った事実を書きかえることにもなり、なんとも矛盾した話です。
定款の書き換えにあたり、「附則」の部分などは、用語の変更も含め、どう考えればよいのでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 会社法と定款変更

2006/07/11 20:49

umi

常連さん

編集

定款の話ではなく法令の話ですが、似たようなもんだと思うのでご参考まで。

法令では、附則に経過措置が書かれますが、その瞬間のみ効力があるものでも、亡霊のように残り続けます。で、その上に次の改正の時の附則が積み重なっていくという形です。

定款の話ではなく法令の話ですが、似たようなもんだと思うのでご参考まで。

法令では、附則に経過措置が書かれますが、その瞬間のみ効力があるものでも、亡霊のように残り続けます。で、その上に次の改正の時の附則が積み重なっていくという形です。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2006/06/28 14:29
1 2006/07/11 16:31
2
Re: 会社法と定款変更
umi 2006/07/11 20:49
3 2006/07/11 21:58