•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

住民票に関する法律について

質問 回答受付中

住民票に関する法律について

2006/02/24 16:29

小侍従

すごい常連さん

回答数:10

編集

こちらでも年末調整の時期に質疑応答があったようなのですが
具体的な法令・法律を探しています。
要は,「住民票のある住所」と「実際に居住している住所(社員寮)」が
相違しても構わないのか否か?ということ。
以前に「住民票を移さないと法律に抵触する」
と言うようなコメントがあったかに記憶しております。

法令関係にお詳しい方,ご教示御願いします。

こちらでも年末調整の時期に質疑応答があったようなのですが
具体的な法令・法律を探しています。
要は,「住民票のある住所」と「実際に居住している住所(社員寮)」が
相違しても構わないのか否か?ということ。
以前に「住民票を移さないと法律に抵触する」
と言うようなコメントがあったかに記憶しております。

法令関係にお詳しい方,ご教示御願いします。

この質問に回答
回答

Re: 居住地では?

2006/03/11 03:02

おけ

さらにすごい常連さん

編集

さて、住所に関する各法律の前提に、
住所は複数あり得るという考え方がある、
ということが分かりました。
そこで今度は、法律の定め方を見てみます。

kojiさんが疑問に思われているのは地方税の話ですから
地方税法を当たってみますと、
原則は、住民登録地を住所としています。(294条2項)
しかし、住民登録と異なる住所である場合には
その地を基準にするとしております。(同条3項)

ここからは、
1.地方税法は確かに、住民登録の住所とは違う住所が
  あっても良いこと・あり得ることを前提としている
2.地方税法では、住所をひとつに決めなければならない
というふたつを読み取ることができます。

さて、住所に関する各法律の前提に、
住所は複数あり得るという考え方がある、
ということが分かりました。
そこで今度は、法律の定め方を見てみます。

kojiさんが疑問に思われているのは地方税の話ですから
地方税法を当たってみますと、
原則は、住民登録地を住所としています。(294条2項)
しかし、住民登録と異なる住所である場合には
その地を基準にするとしております。(同条3項)

ここからは、
1.地方税法は確かに、住民登録の住所とは違う住所が
  あっても良いこと・あり得ることを前提としている
2.地方税法では、住所をひとつに決めなければならない
というふたつを読み取ることができます。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小侍従 2006/02/24 16:29
1 かめへん 2006/02/24 18:01
2 小侍従 2006/02/24 18:41
3 おけ 2006/02/28 00:47
4 小侍従 2006/02/28 11:26
5 小侍従 2006/03/09 15:16
6 ponkan 2006/03/10 22:39
7 おけ 2006/03/11 03:00
8
Re: 居住地では?
おけ 2006/03/11 03:02
9 おけ 2006/03/11 03:02
10 おけ 2006/03/11 03:03