せーいち

おはつ

回答数:1

編集

はじめまして経理初心者のyubinpostと申します。

うちの会社は賞与を2種類に分けて片方は年12回毎月支給。もう片方は年2回支給です。

12回の方は役職に応じて定額です。

そういう場合、所得税の利用する税額表は通常の月給に上乗せして月額表を使うのが正しいのでしょうか?

社会保険のように年3回までが賞与っていう定義は所得税にはないんでしょうか?

結果的には年末調整で同じになるのはわかっているのですが、一月毎を見れば、やはり損得がでてくると思うので、はっきりとした法的解釈が欲しいのですが。

ネットで検索したのですが、役員の賞与については見つかるものの一般社員については「賞与」の定義がみつかりません。

教えて下さい。よろしくお願いします。

はじめまして経理初心者のyubinpostと申します。

うちの会社は賞与を2種類に分けて片方は年12回毎月支給。もう片方は年2回支給です。

12回の方は役職に応じて定額です。

そういう場合、所得税の利用する税額表は通常の月給に上乗せして月額表を使うのが正しいのでしょうか?

社会保険のように年3回までが賞与っていう定義は所得税にはないんでしょうか?

結果的には年末調整で同じになるのはわかっているのですが、一月毎を見れば、やはり損得がでてくると思うので、はっきりとした法的解釈が欲しいのですが。

ネットで検索したのですが、役員賞与については見つかるものの一般社員については「賞与」の定義がみつかりません。

教えて下さい。よろしくお願いします。