•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

時効所得?

質問 回答受付中

時効所得?

2005/12/19 20:55

momonga

常連さん

回答数:3

編集

例えば
法人で10年ぐらい前に
預かった保証金2千万円のうち、
1千万円が返還する保証金で、
残り1千万円を当時、誤って法人で益金に計上
すべきものを益金で計上せずに、
当期で保証金を1千万円を返還して
残りの1千万円を益金で計上した場合
この1千万円は別表4で減算できるのでしょうか?

例えば
法人で10年ぐらい前に
預かった保証金2千万円のうち、
1千万円が返還する保証金で、
残り1千万円を当時、誤って法人で益金に計上
すべきものを益金で計上せずに、
当期で保証金を1千万円を返還して
残りの1千万円を益金で計上した場合
この1千万円は別表4で減算できるのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 時効所得?

2005/12/19 21:04

かめへん

神の領域

編集

momongaさん、こんばんは。

確かに、預った時に益金に計上すべきであったのが間違いないのであれば、当期に益金計上したとしても、あくまでも10年前に益金計上すべきだったもので、当期の益金ではありませんので、別表四で減算できるものと思います。
10年前の事ですので、偽りその他不正の行為による7年間の除斥期間も経過した後のことですので、結果的にそれに対する課税分は丸儲けのような形にはなってしまいますよね。

但し、金額が大きいだけに、申告書を見て、税務署のチェックが入るのは確実で、税務調査のきっかけになる可能性は大きいような気がします。

momongaさん、こんばんは。

確かに、預った時に益金に計上すべきであったのが間違いないのであれば、当期に益金計上したとしても、あくまでも10年前に益金計上すべきだったもので、当期の益金ではありませんので、別表四で減算できるものと思います。
10年前の事ですので、偽りその他不正の行為による7年間の除斥期間も経過した後のことですので、結果的にそれに対する課税分は丸儲けのような形にはなってしまいますよね。

但し、金額が大きいだけに、申告書を見て、税務署のチェックが入るのは確実で、税務調査のきっかけになる可能性は大きいような気がします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 momonga 2005/12/19 20:55
1
Re: 時効所得?
かめへん 2005/12/19 21:04
2 momonga 2005/12/19 21:29
3 momonga 2005/12/19 21:31