•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

原価の考え方、仕訳について

質問 回答受付中

原価の考え方、仕訳について

2009/07/16 10:40

elixe

おはつ

回答数:2

編集

1ヶ月の中で、
・A工事
・B工事
・C工事
・その他作業(社内においての修理・修繕、機械メンテナンス、片付けなど)
といった感じで労務を行った場合、「その他作業」の部門は共通費としてA・B・C工事に配賦するべきですか?それとも、一つの工事と同じような扱いで、個別に原価をだせばいいのですか?

当社では今まで原価管理は手計算で行っていて、前に事務をしていた方からの引継ぎで「その他作業」の部分も一つの工事と同等の扱いで原価を求めていたのですが、今回新たに工事台帳・原価管理・経理の処理が同時に行えるソフトを導入したのですが、今までと同じようには処理できず、非常に頭を悩ませています。

そもそも、「その他作業」の部分はどう処理してやればいいものなのでしょうか?
また、その時の仕訳などもつけて教えてくださるととても助かります。

ご教授宜しく御願い致します。

1ヶ月の中で、
・A工事
・B工事
・C工事
・その他作業(社内においての修理・修繕、機械メンテナンス、片付けなど)
といった感じで労務を行った場合、「その他作業」の部門は共通費としてA・B・C工事に配賦するべきですか?それとも、一つの工事と同じような扱いで、個別に原価をだせばいいのですか?

当社では今まで原価管理は手計算で行っていて、前に事務をしていた方からの引継ぎで「その他作業」の部分も一つの工事と同等の扱いで原価を求めていたのですが、今回新たに工事台帳・原価管理・経理の処理が同時に行えるソフトを導入したのですが、今までと同じようには処理できず、非常に頭を悩ませています。

そもそも、「その他作業」の部分はどう処理してやればいいものなのでしょうか?
また、その時の仕訳などもつけて教えてくださるととても助かります。

ご教授宜しく御願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 原価の考え方、仕訳について

2009/07/17 09:15

elixe

おはつ

編集

>reiko3様

アドバイスありがとうございます。

これが正解といったようなものはないんですね…。
いったん共通費にして、直接工事原価に配賦するといった方法が標準的(?)…そうする会社が多いとのこと、とても参考になりました。

上司と相談し、そのようなやり方に変更しても支障がないかどうか、相談してみたいと思います。

>reiko3様

アドバイスありがとうございます。

これが正解といったようなものはないんですね…。
いったん共通費にして、直接工事原価に配賦するといった方法が標準的(?)…そうする会社が多いとのこと、とても参考になりました。

上司と相談し、そのようなやり方に変更しても支障がないかどうか、相談してみたいと思います。

返信

2. Re: 原価の考え方、仕訳について

2009/07/16 16:43

reiko3

常連さん

編集

>・・・「その他作業」の部門は共通費としてA・B・C工事に配賦するべきですか?それとも、一つの工事と同じような扱いで、個別に原価をだせばいいのですか?

どちらにすべきかは、elixeさんの会社がどのような目的で原価計算を実施しているかによりますので、一概にはお答えできません。
いったん共通費(工事間接費)として把握しても、直接工事原価(A,B,C)に配賦する会社も多いと思います。

>・・・ソフトを導入したのですが、今までと同じようには処理できず、非常に頭を悩ませています。

「そのた作業」は労務費のみのようですから、新しい「D工事」と考え、A工事などの労務費と同様の仕訳、入力方法(適宜の工事番号を付す)で入力すればよろしいと思います。

以上、的外れの回答かもしれません。
いずれにしても、新しいソフトを導入されたのですから、ひとり悩まず、導入を決定した上司によくご相談されることをおすすめします。

>・・・「その他作業」の部門は共通費としてA・B・C工事に配賦するべきですか?それとも、一つの工事と同じような扱いで、個別に原価をだせばいいのですか?

どちらにすべきかは、elixeさんの会社がどのような目的で原価計算を実施しているかによりますので、一概にはお答えできません。
いったん共通費(工事間接費)として把握しても、直接工事原価(A,B,C)に配賦する会社も多いと思います。

>・・・ソフトを導入したのですが、今までと同じようには処理できず、非常に頭を悩ませています。

「そのた作業」は労務費のみのようですから、新しい「D工事」と考え、A工事などの労務費と同様の仕訳、入力方法(適宜の工事番号を付す)で入力すればよろしいと思います。

以上、的外れの回答かもしれません。
いずれにしても、新しいソフトを導入されたのですから、ひとり悩まず、導入を決定した上司によくご相談されることをおすすめします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています