•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

夫の扶養に入る場合

質問 回答受付中

夫の扶養に入る場合

2005/08/30 15:37

梅たろぅ

積極参加

回答数:2

編集

フリーで仕事をしていて、自分で国保・国年に加入している方が
仕事を辞め、夫の扶養に入る場合についてお尋ねします。

所得税に付きましては、今年は既に非課税額を超えているため
扶養に入れず確定申告をすることになります。
社会保険は、今後の収入見込みがゼロですので、扶養に入る
ことは可能だと思われますが、その証明となる書類が必要と
なるのでしょうか?
また、行政機関(税務署?市町村?)へ廃業届け?を提出
しなければならないのでしょうか?
その他、注意点がございましたらご教示願います。

フリーで仕事をしていて、自分で国保・国年に加入している方が
仕事を辞め、夫の扶養に入る場合についてお尋ねします。

所得税に付きましては、今年は既に非課税額を超えているため
扶養に入れず確定申告をすることになります。
社会保険は、今後の収入見込みがゼロですので、扶養に入る
ことは可能だと思われますが、その証明となる書類が必要と
なるのでしょうか?
また、行政機関(税務署?市町村?)へ廃業届け?を提出
しなければならないのでしょうか?
その他、注意点がございましたらご教示願います。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 夫の扶養に入る場合

2005/08/31 12:42

梅たろぅ

積極参加

編集

かめへんさん(kamehenさん)

コメントありがとうございます!!
廃業届は税務署に提出するのですね。了解しました。
が、そもそも開業届を出しているのか、事業所得として
申告していたのかが今のところ不明です。
結婚を機に辞めた会社から細々と仕事を請けていたので。
とにかく本人に確認してみます。
サイトの紹介もありがとうございました。<m(__)m>

かめへんさん(kamehenさん)

コメントありがとうございます!!
廃業届は税務署に提出するのですね。了解しました。
が、そもそも開業届を出しているのか、事業所得として
申告していたのかが今のところ不明です。
結婚を機に辞めた会社から細々と仕事を請けていたので。
とにかく本人に確認してみます。
サイトの紹介もありがとうございました。<m(__)m>

返信

2. Re: 夫の扶養に入る場合

2005/08/30 21:23

かめへん

神の領域

編集

>社会保険は、今後の収入見込みがゼロですので、扶養に入る
>ことは可能だと思われますが、その証明となる書類が必要と
>なるのでしょうか?

基本的に、収入見込みがゼロになる証明というのは、証明しようがないと思いますので、特に必要がないような気がします。
(しかし、自信はありませんので、違っていたらどなたかフォローをお願いいたします)

しかし、今までの収入がなくなる、という意味では、もし証明が必要であるならば、事業を今までされていたのであれば、廃業届の控えは、その証明にはなり得るものと思います。

今までが、事業所得として申告されていて、仕事を辞められて、とりあえず今後継続してされる見込みがないのであれば、廃業届は税務署に提出すべき事となります。
届出書の用紙については、下記サイトでダウンロードできます。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/04.htm

>社会保険は、今後の収入見込みがゼロですので、扶養に入る
>ことは可能だと思われますが、その証明となる書類が必要と
>なるのでしょうか?

基本的に、収入見込みがゼロになる証明というのは、証明しようがないと思いますので、特に必要がないような気がします。
(しかし、自信はありませんので、違っていたらどなたかフォローをお願いいたします)

しかし、今までの収入がなくなる、という意味では、もし証明が必要であるならば、事業を今までされていたのであれば、廃業届の控えは、その証明にはなり得るものと思います。

今までが、事業所得として申告されていて、仕事を辞められて、とりあえず今後継続してされる見込みがないのであれば、廃業届は税務署に提出すべき事となります。
届出書の用紙については、下記サイトでダウンロードできます。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/04.htm

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています