編集
                              ご教授有り難うございました。早速買って勉強してみます。
それですみません、税務上は単純に超過額を消すのであれば、四表は「減価償却額の当期認容額」で減算留保、五表で「減価償却額」で減とします。
ということですが例えば
ソフトウエア 750000円を税務上5年で償却するところを3年で償却した場合                    差額
            1年 150000 1年 250000 100000
            2年 150000 2年 250000 100000 
            3年 150000 3年 250000 100000 
            4年 150000   
            5年 150000
差額の部分が超過額となるとおもうのですがこの際は4年目に100000を別表4で減価償却額の当期認容額」で減算留保五で100000を「減価償却額」で減して5年目にも4年目と同じ形で処理するというイメージでよろしいでしょうか?
          ご教授有り難うございました。早速買って勉強してみます。
それですみません、税務上は単純に超過額を消すのであれば、四表は「減価償却額の当期認容額」で減算留保、五表で「減価償却額」で減とします。
ということですが例えば
ソフトウエア 750000円を税務上5年で償却するところを3年で償却した場合                    差額
            1年 150000 1年 250000 100000
            2年 150000 2年 250000 100000 
            3年 150000 3年 250000 100000 
            4年 150000   
            5年 150000
差額の部分が超過額となるとおもうのですがこの際は4年目に100000を別表4で減価償却額の当期認容額」で減算留保五で100000を「減価償却額」で減して5年目にも4年目と同じ形で処理するというイメージでよろしいでしょうか?
          
                              返信