Re: 色々方法があるので、紹介します。
2009/10/21 01:11
>未払法人税の100については、別表四の損金の額に算入した納税充当金へ記入しています。
すみません、この部分を見逃していました。
私の書いた別表4で加算減算両建てする方法は、以下のように仕訳を分解する方法です。
(法人税等)120 (未払法人税等)120
(未払法人税等)15 (仮払税金)15
(未払法人税等)5 (仮払税金)5
別表4
損金の額に算入した法人税(加算留保)120
損金の額に算入した納税充当金(加算留保)120
別表4仮計下 所得税額控除(加算社外)15
損金の額に算入した住民税(加算留保) 5
仮払税金認定損(減算留保) 20
別表5-2には源泉所得税・利子割とも「仮払経理による納付」欄に記入します。
別表5-1に、利子割については、未納道府県民税の当期の(△)減、仮払税金の当期の(△)増
源泉所得税については、仮払税金の当期の(△)増 と転記されます。
仮払税金を納税充当金により消却したときは、
別表5-2は、納税充当金の計算の「仮払税金消却」欄に記入し、
別表5-1に、仮払税金の当期の(△)減、納税充当金の当期減 と転記されます。