早速のご回答ありがとうございます!!

外交員報酬ですが、
給与ソフトで計算はしておりません。

外交員報酬は事業所得との事で、エクセルで10%の源泉税
を差し引いた額で支給しております。

源泉税の端数は切り捨てで計算しております。
(前任者がそのように計算しておりましたので・・・)


この場合、給与から差し引くとなると、源泉税を引く前の
金額を前月調整分等で差し引けばよろしいのでしょうか?

また、今回は年末調整直後で、去年の分の外交員報酬を
多く支払ってしました。


平成21年分の年末調整の話になりますが、
今年は外交員報酬の支払いがないので、
支払い調書を作成せず、
給与明細から差し引いた計算で、
年末調整すればよろしいでしょうか?


また、仕分けですが、

販売手数料 \253,404-  / 普通預金  \228,064-
             /源泉税 \25,304-

が誤りの仕分けと仮定して、
正しい金額が\5,250-低い金額とした場合、

販売手数料 \252,039-  / 普通預金  \226,836-
             /源泉税 \25,203-


が、本来の正しい金額とすると、
仕分けはどのように訂正したらよろしいのでしょうか?

また、源泉税を納める際に、
源泉税\25,304-と源泉税\25,203-の差額を差し引いた金額
で外交員報酬の源泉税を納めればよろしいでしょうか?


長文申し訳ございません。

また、知識や経験不足の為、
変な質問をしていたら申し訳ございません。

ご回答のほど、宜しくお願いいたします。