他勘定振替高と言うのは仕訳の勘定ではありません

損益計算書で表示されるものです。

仕入 / 現金 1000
○○費 / 仕入 100 と仕訳したとします

この仕訳をすると期末の仕入勘定は外部仕入分では無くなります。あくまでも損益計算書には外部仕入を表示させる必要があります。

当期仕入 900+100
他勘定振替高 100
プラスの項目とマイナスの項目をそれぞれ100プラスするので利益は変わりません。

仕訳をする場合
売上 2000

期首商品 +0
当期仕入 +1000
期末商品 -0
他勘定振替高 -100
売上原価 900

販売費及び一般管理費 ○○費 100

原価と○○費が区別できます。


仕訳をしない場合

売上 2000

期首商品 +0
当期仕入 +1000
期末商品 -0

売上原価 +1000

区別できません→1000円の物を2000円で売ったことしかわかりません

会計ソフトでは入力したものが損益計算書に自動的に反映されるので
○○費/仕入 と入力すると

当期仕入 900

販売費及び一般管理費 ○○費 100

上記のようなものになり、外部仕入が把握できなくなるかと思います。

同じ利益でも内訳が異なりますが、中小企業では経営分析云々よりも事務負担の軽減を優先するので、何も仕訳せずに自動的に売上原価に算入させる方法が採用されていると思います。
あと金額面を考えると重要でもないものに時間や手間をかけても仕方ありません。

まとめ
1.仕訳をすると○○費が把握できる
2.他勘定振替高を使うと外部仕入を把握できる
3.経営分析とか何もしないのであれば、自動的に売上原価算入が一番楽