Re: 賞味期限切れのパンを食べて弁償しろと言われています。
2007/05/13 02:15
kamiri50さん はじめまして こんにちわ
貴重なご意見・アドバイス 投稿ありがとうございます。
>>なぜ、売れ残りを破棄しているか考えたことおありですか?
はい、それは今回の件でよく考えました。
ただし、それは一般論ではなく、
私のアルバイト先の場合についてです。
kamiri50さんにアドバイス頂いた件で
下記の3つの言葉(要素)を入れて再度考えてみました。
kamiri50さんが意識された”保健所の機能、機能目的、役割”私の考えている言葉”自己責任”と”社会責任”という言葉です。
1、
不二家さん(営利目的)が、なぜ賞味期限切れの食材をつかい社会問題になったのか?
不二家さんは、何らかのサービス・役務の提供を地域社会に施し、その対価を得ているので、食中毒は起こさず、賞味期限ぎれの食材を使用ているだけで、重大な社会問題となっている。 社会的責任がある。
2、
なぜ私のお母さんが、冷蔵庫で3日ほど賞味期限が切れた牛乳を家族に出していても、それが大きな社会問題にならないのか?
(故意に、きらいなだんなさんに継続的に、悪意をもって健康を害させる目的で飲食させているような場合は除きます。)
私のお母さんは、何らかのサービス・役務の提供を社会にしているわけではなく、対価を得ていない。社会に対しての責任はない。自己責任である。
私のお母さんが、もし地域社会になんらかの衛生面で、社会に悪影響を起こしている場合は、当然行政の指導対象となる。
3、
勤務先の業務命令を破り、廃棄パンを拾って食べたという私の行為は、勤務先の業務命令を守らず、バイト先から、コンプライアンスに添った経営上の処分を受ける以外に、警察ざたになるほどの、社会全体から制裁、処罰を受けることなのか?バイト先から提供されたものではなく、賞味期限が切れていることも、健康を害するかもしれないことも、周知して自己責任で食べている。そのことで、社会に迷惑をかけているとは、考えにくいと私は、思っています。
これが問題なのですが、私のバイト先は、期限切れのパンの持ち帰りを従業員に容認しているわけではなく、破棄を命じています。商品としての権利も、価値も、責任も放棄しています。すなわち、アルバイト先は、商品ではなく、ゴミとみなしている訳です。
●廃棄すべきパンの持ち帰りを容認した場合の
経営者側のデメリット
1,現物給与となり、その見積り額、
事務処理が複雑になる。コストがかかる。
ただし、破棄を命じている時点で
経済的利益は限りなくゼロに近いかも...?
ん〜〜根拠ある評価額の算出はむずかしい
2,転売する者が現れる。
3,従業員が食中毒を起こすと会社側に責任が生じる。
●廃棄すべきパンの持ち帰りを禁止した場合の
経営者側のメリット
1,容認した場合のデメリット、リスクを全て回避できる。
2,経営者側は、期限切れのパンを
ゴミとみなすことによって、
仮に経営者が持ち帰っても、
自家消費額あるいは、
みなし役員報酬、役員賞与とはなりずらいし、
認定を受けても軽微な額に留められる。
3,仮に従業員が、業務命令を破った場合、
そのことを理由にいつでも解雇できる。
(表向き解雇権の乱用といわれない)
4,逆に、1回でも業務命令を犯した現場を抑えると、
潜在的な損害賠償請求の恐怖心から、
アルバイトは、やめづらくなる。(人手不足対策)
賞味期限切れのパンの持ち帰りが発覚した場合、
退職時に損害額を精算させてもらいますと
説明も受けているし、覚書に書かれているため。
上記のことは、少し考えると整理できました。そして、経営者側のメリットの3,4が調べていくうちに見えてきました....考えすぎかもしれませんが、アルバイトのみんなが意識していることは事実です。
問題と思うことは、アルバイト先が、私たちの無知を利用して、過剰な言葉、違法な行為でメリットを必守しようとしている点です。そのことで、私たちは正常で正規な職場環境や労使関係を維持しづらくなっています。
1,雇用契約時に、
もし廃棄したパンを持ち帰った場合は、
売価とアルバイト日数を基礎に退職時に賠償します。
と一筆書かせる。
2,雇用契約時に、
もし廃棄したパンを持ち帰った場合は、
重大な社会的制裁も受ける行為として
印象づけさせる。
このことがかなり悪質だと思います。
(警察に通報する場合もある....などの文言)
(セクハラ隠しのカードになりえる。
黙っておくから黙っておけみたいな....)
社会的制裁に関しては、私のバイト先では、その行為は社会から処罰を受ける行為と、主張していますし....こちらの掲示板でも、私からの少ない情報のもとで、横領、窃盗になる場合もあるよとアドバイス頂いた方もいます。(でも状況によって、横領とか重大な窃盗に該当する場合も当然あるとおもいました。アドバイスに感謝しています。)
しかし、私は、廃棄を命じられたパンの一部を持ち帰って食べたとしても、私の場合は、会社に実質損害与えていませんし、転売の目的ではなく、ゴミを拾って持ち帰った。ゴミを盗んだ(窃盗罪)は、重大な社会制裁の対象になるような行為なのか?と整理していくほど疑問に感じてきています。そして、むしろしっかりした説明もないまま、警察に通報する場合もある。退職時に損害は精算します。という文言は、アルバイトの無知さを利用した悪質なおどしに聞こえてきています。
食中毒の件は、
保健所は、国民・住人を守るために、地域の衛生を安全に保持、保全するために機能しているのだと思います。特に営利目的、社会福祉目的、教育関連の組織に対しては、厳しくして頂かないと、地域の公衆衛生、安全を保持できなくなると思います。
日本には、”もったいない” という言葉があります。
外国にはあまりない語意らしいです。
社会に対して責任を課されている営利目的、福祉目的などの組織を、指導監督する組織では、たぶん”もったいない”という言葉はあまり意味をもちません。説得力もありませんし、当然説得力ある指導、監督もできません。社会的責任の規範を守る組織だからです。
私の母親が行った行為の基本は、”もったいない”です。
自己責任の範疇です。
保健所は、私の母の行為を阻止できませんし、そのことで、警察や保健所に通報されることもないと思います。地域社会になんらかの迷惑をかけていたら別だと思いますが...
家庭で、賞味期限の切れた牛乳や惣菜を口にして、食中毒を起こした場合、あるいは、私のパン屋さんで調理パンを購入したお客さんが、その1週間後、それを食べて食中毒になった場合、業務命令で破棄することになっているパンを、従業員が、食べて、食中毒になった場合も、それはそれで、保健所は一般的な対応をすると思います。営業停止の起因になっても、原因ではないということです。そのことを一番よく知っているのは、経営者自身だと言うことです。
ですから、業務命令で破棄することになっているパンを、従業員が、食べて、食中毒を起こすことと、だからやめるべきです。ということに、私は説得力を感じませんでした。
もし営業停止になった場合は、工場や生産現場が、保健所の基準を満たしていなかっただけで、従業員が賞味期限切れのパンを食べて食中毒になったからではないと思いました。
消費者の安全を度外視した、不二家さんの経営方針と同じように、
私のアルバイト先は、いままで、アドバイスいただいた内容や、自分で調べて分かってきた内容、いままでの経緯(アルバイト雇用時の契約、発覚時の経営者の対応など)到底、従業員、アルバイトの健康を心配しての業務命令とは今は思っていません。利益追求...解雇権の乱用のカモフラージュ、安価な雇用の確保...コンプライアンスの元では許されると思いますし、それは優れた経営だと思いますが...企業、経営者として、1つでも違法行為を伴う場合は、まして、アルバイトの無知を利用している場合は悪質です。アルバイト労働者の軽視、無知な女子アルバイトに対するセクハラ隠しのカードになる可能性もあります。私は、私のアルバイト先に対しては、過度で陰湿で悪質な企業防衛策、知能犯と感じてきています。そして、営利組織の社会的責任は、アルバイト個人の社会的責任より重いと感じてきています。
kamiri50さんに、賞味期限切れのパンは気をつけないと食中毒はこわいよ。 とやさしくアドバイスされることと、今のバイト先から、賞味期限切れのパンは持ち帰り禁止です。という理由では、その背景も、目的も気持ちも、伝わってくるものにかなり違いを感じます。
食中毒や営業停止の処分、規定に関してはほとんど分からないまま、私の率直な、投稿時よりまとまってきた意見を書かせて頂きました。
だんだん 屁理屈女になっていくような....
感じもしています。 すみません。
でも、まだ食べれるのに....
もったいない....
”あまったからこれもっていけ。でも今日中にたべないと腹こわしてもしらないぞ。もったいないよな。でもこれで商売したらだめだぞ。”
といってくれる現場管理者・責任者すら
今の職場には常駐していません。
でも、待ち伏せ監視した経営者は、1人いました。
その目的が...不可解で不安です。
引き続き、ご感想、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。