>大多数の小規模建設業が請求した時点で売り上げを計上する方法 を採っている

大規模工事がないから着手金とか中間金の概念がないため請求=完成工事分っていえるんですね。
それはそれで納得できます。そうであれば引渡基準(完成基準)と請求基準での完成工事高はいっしょになるはずですから基準が変更になるわけでもなく問題ないかと思います。
完成したらすぐ請求するって運用は徹底しなきゃでしょうが。

しかし、明らかな未成工事受入金まで完成にするってのはピンときません。
小規模会社の特例なんかがあるのでしょうか?

それと売上の意味合いからするに材料費のほうは未成工事支出金(材料費)と完成工事原価(材料費)って使分けでしょうね。
未成工事支出金と材料費はレベル感が違いますから。