商社で経理を担当させていただいております。

仕入計上をしたら、頂いた請求書と消費税金額で差額が
発生してしまいました。
みなさんは、このような場合どうしているのでしょうか?
宜しくお願い致します。


(例)
同じ値段の5個の商品を購入しました。
請求書を発行した支払先は、商品5個の税抜き金額合計を
基礎値として、消費税の金額を計算しています。

しかし、私が勤めている会社は、会計ソフトで在庫管理を
しているため、商品を1個づつ仕入処理をしなければ
なりません。
1個づつ仕訳をしていくと、合計の消費税金額が
請求書と違ってきます。

商品5個の合計の消費税金額が2円多くなってしまうのです。


支払いは請求書の金額で払ったのですが、
買掛金が2円多く計上されてしまいました。
もちろん、消費税も2円多く計上されております。
多く計上された買掛金と消費税の分を、
どう処理すればいいのでしょうか?

私が勤めている会社は消費税の計算方法が、
四捨五入なのですが、先方は切捨?切上?で処理を
しているのかもしれません。

どこかの商品1個で、消費税金額を少なく計上したりするのも、
変な気がします。

まして、税抜きの仕入れ金額を変更するわけにも
いきませんし・・・・