もう読まれてないかな?

>個人で支払ったときの仕訳   消耗品費100円/事業主借100円
>上記を返済されたときの仕訳  事業主借100円/消耗品費100円

これは下の仕訳がおかしいですね。
これだと何も存在しなかったことになってしまいます。

下の仕訳は、
事業主借100円/現金100円
ですね。
そうすると、内容的には
消耗品費100円/現金100円
が残ることになり、意味がハッキリしますよね?

事業主貸100円/現金100円
として決算仕訳で
事業主借100円/事業主貸100円
として清算する方法もたまに見かけますが、
これだと勘定の意味と違ってくるので、前述の方法が妥当と思います。


元入金勘定は自分も事業開始時0ではじめました。
開業費用として使うものもなかったので。
元入金は期中に変化しませんが、
その後(翌期以降)は経理ソフトが勝手に計算してくれるはずです。
他で仕訳を間違っていなければ。