karz様

大変お世話になっております。
早速のご返答ありがとうございました。


5-1をご教示の通り修正しました。


別表5-1(修正後)
             1欄   2欄   3欄   4欄

1.利益準備金
2.  積立金
3.損金経理利子割額               50    50

5.仮払税金        △120  △120   △250  △250
.
.
.

26.繰越損益金         0    0   1,880  1,880
27.納税充当金         0    0    70    70

29.未納道府県民税       0    0  △70(確定)△70

差引合計         △120  △120   1,680   1,680
------------------------------------------------------------

検算
△120 + 1,870 - 70 = 1,680


以下、確認事項の返答と追加の質問になります。

1.納税充当金について

ご指摘の通り、前期も計上しておりますので、実際の 5-1上では

1欄 2欄 3欄 4欄
70  0  70 140 

となるわけですが、例えば今期が 設立4期目で、毎期70を計上しているとすると

1欄 2欄 3欄 4欄
210  0  70 280

となるのでしょうか?
納税充当金は毎期積み立てられていくものなのですか?
それとも、ご指摘では「設定処理は加算留保、取崩しは減算留保」とありますので、前期分の取崩し(均等割の納付)を当期に行っている場合は、別表4で別途「減算留保」の処理をする必要があるということでしょうか?


2.利子割額・均等割額について

例では、わかりやすくするため「50」と「70」としていますが、実際には「2円」と「7万円」です。
(本来はP/Lの法人税等が7万円となり納税充当金が 69,998円となるはずですが、それぞれを70,002円と7万円にしました)
2円を笑うわけではないのですが、手続きなどを勘案すると損失処理してしまうほうが都合が良いのです。


3.過去の処理について

今回、karz様とikkai様のご教示により初めて正しい申告書が提出できると思います。
いい加減な申告をしていたつもりはないのですが、過去の処理は間違っていました。
今回の確定申告時には無理ですが、来期までには一度最初から見直して修正したいと考えております。


4.源泉徴収された所得税については、今回のお二方のご説明で理解できたと思っています。
(一つ前の投稿にある別表4で間違いがなければですが)


5.1欄と4欄についても理解することが出来ました。
1欄が前期4欄の転記、4欄が別表4の増減算の結果ということだと理解しました。


もしも、まだ他に誤りがありましたら、ご指摘くだされば幸いです。

過去の誤りをすぐに修正することは出来ないのですが、せめて今回分からは誤りのない申告書を提出したいのです。
もう少しお手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。